WordPress(WP)をローカル環境で試したい!そんな方に向けて、XAMPPを使ったシンプルな設置手順をまとめました。初めての方でも迷わないよう、各ステップを順を追って解説します。
1. XAMPPのインストールと初期設定
まずはWordPressを動かすための環境「XAMPP」をインストールしましょう。インストールについてはこちらの記事で解説しています。また、ローカル環境でサイトを表示させる手順についても解説しているので、まずはこちらの設定を行ってください。
2. データベース(DB)の作成
WordPressを動かすためには、「データベース」が必要です。データベースは、記事やユーザー情報、設定などを保存する場所です。XAMPPには「phpMyAdmin」というデータベース管理ツールが入っているので、これを使って新しいデータベースを作成しましょう。
ステップ1:phpMyAdminにアクセスする
- ブラウザを開き、アドレスバーに
http://localhost/phpmyadmin/
と入力してアクセスします。 - 画面が表示されたら、左側のメニューで「新規作成」または「新しいデータベース」をクリックします。
ステップ2:データベース名を決めて作成
- 「データベース名」と書かれた欄に、好きな名前を入力します。
例:wp_test
※ 半角英数字とアンダースコア( _ )のみで入力しましょう。日本語や記号は避けてください。 - 文字セット(照合順序)は「utf8mb4_general_ci」を選ぶのがおすすめです。
※ もし選択できない場合は「utf8_general_ci」でもOKです。 - 入力が終わったら「作成」ボタンをクリックします。
ステップ3:作成完了を確認
- データベース一覧に今入力した名前(例:wp_test)が表示されていれば成功です。
【補足】
- データベース名は後でWordPressの設定(wp-config.php)にも使うので、必ず覚えておきましょう。
- 1つのXAMPPで複数のWordPressを動かす場合は、それぞれ別のデータベースを作って管理できます。
3. WordPress本体の設置
- WordPress公式サイト からWordPress最新版をダウンロード。
- ダウンロードしたZIPファイルを解凍し、中身のフォルダごと 「1. XAMPPのインストールと初期設定」で作成したフォルダに設置してください。
設置後の階層
htdocs
├─ wp-site(フォルダ目)
└─ wp-admin
└─ wp-content
└─ wp-includes
└─ 多数の設定ファイル
4. WordPressコアファイルの階層について(触れて良いファイル・触れてはいけないファイル)
WordPressの仕組みを知るうえで大事なのが「ファイルやフォルダの場所」と「編集して良いもの/してはいけないもの」の区別です。これを知っておくことで、失敗やトラブルを防ぐことができます。
WordPressの主なフォルダ構成
WordPressをインストールすると、次のようなフォルダやファイルが表示されます。
/wp-admin
/wp-content
/wp-includes
index.php
wp-config.php
.htaccess
...(その他ファイルやフォルダ)
触れてよい主なファイル・フォルダ
初心者がカスタマイズする時は、基本的にこの3つだけを覚えておけばOKです。
- wp-content/
テーマやプラグイン、画像などのアップロードファイルが入る場所です。
カスタマイズは主にこの中で行います。
例:自作テーマやダウンロードしたテーマをwp-content/themes/
に入れる。 - wp-config.php
データベースの名前やユーザー名、パスワードなど、WordPressを動かすための大事な設定が書かれています。
XAMPPの環境に合わせて、最初に少しだけ修正します。 - .htaccess
サイトのURLの見た目をきれいにする「パーマリンク」設定や、セキュリティ設定を行う特別なファイルです。
直接編集する機会は少なめですが、パーマリンク設定で自動的に書き換えられることもあります。
原則として触れてはいけないファイル・フォルダ
ここに手を加えるとWordPress自体が動かなくなったり、エラーが出ることがあります。
カスタマイズやサイト制作の時は、原則として編集しないようにしましょう。
- wp-admin/
WordPressの管理画面に関するファイルが入っています。直接編集は絶対に避けましょう。 - wp-includes/
WordPressの基本的な機能や処理が入っています。こちらも直接触れないでください。 - その他のコアファイル
index.php なども基本的にはそのままにしておきましょう。
どうして触れてはいけないの?
これらのファイルやフォルダは「WordPress本体の心臓部」で、アップデートやプラグイン導入時に自動的に書き換わることも多いです。
もしここを直接編集すると、アップデートのたびに上書きされて消えたり、最悪サイトが壊れることもあるためです。
5. wp-config.phpの修正
WordPressを初めて設置するときは、wp-config-sample.php
をコピー&リネームして wp-config.php
を作ります。
wp-config-sample.php
をwp-config.php
に名前変更。- エディタで開き、以下を自分の環境に合わせて修正します。
// 例
define( 'DB_NAME', 'wp_test' ); // 「2.データベース(DB)の作成」で作成したDB名
define( 'DB_USER', 'root' ); // XAMPPの初期は「root」
define( 'DB_PASSWORD', '' ); // 初期は空欄
define( 'DB_HOST', 'localhost' );
define( 'DB_CHARSET', 'utf8mb4' );
define( 'DB_COLLATE', '' );
- 保存して閉じます。
6. .htaccessの修正
.htaccess
はパーマリンクやリダイレクトなどの制御を行う重要ファイルです。
- WordPress管理画面でパーマリンク設定を変更すると、自動で生成されますので、特殊な修正をしない場合はそのまま使用してください。
- もし「.htaccessを書き込めません」と出た場合は、
1. エクスプローラー等で空のテキストファイルを作り、.htaccess
として保存
2. WordPressディレクトリ直下に配置
3. 必要な内容は管理画面からコピペ
7. ローカル環境へのアクセス方法・初期設定
XAMPPでWordPressを設置したあとは、実際にブラウザからアクセスして初期設定を行いましょう。
ここでは、初めてWordPressを使う方でも迷わないよう、流れを順番に解説します。
ステップ1:WordPressにアクセスしてみる
- ブラウザを開く
Google ChromeやEdge、Safariなど、いつも使っているインターネットのブラウザを起動します。 - URLを入力
アドレスバーに、WordPressを入れたフォルダ名とポート番号を指定してアクセスします。http://localhost:ポート番号
ステップ2:初回セットアップ画面の入力
初めてアクセスしたときは、WordPressのセットアップ画面(インストール画面)が表示されます。
- サイト名
あなたのWordPressサイトの名前を入力します(後で変更も可能です)。 - ユーザー名・パスワード
管理者として使うユーザー名とパスワードを決めて入力します。
※ログインのたびに必要になるので、絶対に忘れないようにしましょう。 - メールアドレス
管理用のメールアドレスを入力します。
ローカル環境なので、普段使っているメールアドレスでOKです。 - そのまま「WordPressをインストール」ボタンを押します。
ステップ3:管理画面にログインしてみる
インストールが完了したら、以下のURLからWordPressの管理画面(ダッシュボード)にログインできます。
http://localhost:ポート番号/wp-admin/
セットアップ時に決めたユーザー名とパスワードでログインしましょう。
【補足】
- 管理画面に入ることで、記事の投稿・テーマやプラグインの追加・各種設定ができるようになります。
- ローカル環境で作ったサイトは、他のパソコンやインターネットからは見えません。
練習やカスタマイズのテストに最適です!
8. よくあるエラーと対処法
- データベース接続確立エラー
→wp-config.php
のDB名・ユーザー名・パスワード・ホストが間違っていないか確認 - パーマリンク設定が反映されない
→.htaccess
の書き込み権限や記述内容を再確認 - 管理画面にアクセスできない
→ Cookie削除、キャッシュクリア、またはブラウザを変えてみる
まとめ
XAMPPでのWordPressローカル設置は一度体験すればすぐに慣れます。
もし不明点やエラーがあっても慌てず、一つずつ見直していけば大丈夫です。
自分だけのテスト環境を使いこなし、思い切りカスタマイズや練習をしてみましょう!